静岡県小学生 体力アップコンテストしずおか
コンテストのねらい 種目の紹介 ランキング 審査と表彰 キューアンドエー メンバーログイン ホームに戻る
Q & A
文字を小さくするにはここをクリック 文字を大きくするにはここをクリック
Q. チャレンジ部門には、何回もチャレンジすることができるのですか?また、記録はいつまでとうろくすることができるのですか?
A. 令和7年5月19日(月)から令和8年1月15日(木)までの間なら、何回でもチャレンジすることができます。
また、記録のとうろくは、令和8年1月16日(金)まで、何回でもとうろくすることができます。ただし、記録のとうろくは、令和8年1月16日(金)の午後5時00分までです。
 ※記録は、種目実施後、10日以内(実施日を含む)にとうろくしてください。
Q. チャレンジ部門の種目は、いつ練習したり記録にチャレンジしたりすればいいのですか?
A. 昼休みや授業間、放課後などに、けがをしないよう安全に気を付けて、練習したり、記録にチャレンジしたりできます。記録にチャレンジするときは、必ず先生が見てください。体育の授業で、準備運動として取り組むこともできます。また、学級活動の時間に、学級の集団作りとして取り組むこともできます。
Q. 表彰式はあるのですか?
A. 表彰式は、令和8年2月25日(水)午後1時30分から、静岡市のグランシップ・中ホールで行う予定です。対象は、チャレンジ部門:各種目各学年1位及び2位の学級特別支援学級は、各種目1位の学級、ダンス部門は最優秀賞の団体。(引率教員1名、代表児童1名)
Q. 学年のすべての学級が記録にチャレンジしてからでないと、記録をとうろくすることができないのですか?
A. 学級単位で、記録をとうろくすることができます。 記録にチャレンジしたり、記録があがったりしたら、どんどんとうろくしてくださいね。
Q. 「みんなで ドッジボールラリー」のグループについて、40人学級を例に具体的に教えてください。
A. 実施要項に「グループ編成の例」を示してありますが、学級をほぼ8人以下のグループに分けて、向かい合ってキャッチボールを行います。
Q. 校内に2つの特別支援学級がある場合、2つの学級が1つになってチャレンジ部門の種目に挑戦してもいいですか。
A. 2つの学級が集まって1つの学級として種目に挑戦しても構いません。ただし、全員が参加するようにしてください。
Q. わたしたちの特別支援学級には学年がありません。記録をとうろくするとき学年はとうろくする必要はないのですか。
A. 学年は空らんでいいです。組のところに、特別支援学級の名前を入れてください。
Q. チャレンジ部門の順位は、いつ決定するのですか。
A. チャレンジ部門の順位は、令和8年1月16日(金)の午後5時00分に決定します。
令和8年1月16日(金)午後5時00分からは、記録のとうろく及びこうしんは、げんそくとしてできませんので、ゆとりをもって記録とうろくを行ってください。
また、記録をとうろくするときには、各種目のじっし方法にそって正しく行っているか、必ずかくにんしてから、記録をとうろくしてください。
Q. ダンス部門のしんさは、いつ行われるのですか。
A. ダンス部門のしんさは、令和8年1月に開かれる「体力アップコンテスト しずおか」しんさ委員会で行います。
しんさ結果の発表は、令和8年1月28日(水)正午に、このホームページ上で発表する予定です。
Q. 「チャレンジシート」のちょうせんは、1日に何回でもできますか?
A. かだいへのちょうせんは、1日に1回だけです。別のかだいへのチャレンジはできます。れんしゅうは何回でもできるので、よいきろくが出るようにたくせんれんしゅうしましょう。
Q. 「チャレンジシート」で、かだいをたっせいしたらどうすれば良いですか?
A. 「チャレンジシート」のかだいは、回数や日数をたっせいできるかどうか、になっています。かだいをクリアしたら学校の先生にていしゅつしましょう。後日、先生からにんていしょうをもらいましょう。
ページのトップにもどる
ページの最後です。